公開情報
厚生労働大臣が定める掲示事項
(地方厚生(支)局長への届出事項に関する事項)
入院基本料に関する事項
当院は1日に入院患者7人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置し、交代で24時間看護を行っています。
入院診療計画・院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。
明細書発行体制について
医療の透明性や患者さんの情報提供を推進してゆく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称等が記載されておりますので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出下さい。
食事療養費について
当院は厚生労働大臣の定める入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食7:30・昼食12:00・夕食18:00)、適温で提供しております。
食事負担額は以下の通りとなります。(1食につき)
(1)一般:510円
(2)低所得者Ⅱ(市町村民税非課税世帯)90日まで:240円、90日以降:190円
(3)低所得者Ⅰ:110円
医療情報取得加算
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用しております。
後発医薬品使用体制加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
バイオ後続品の使用促進について
当院では、患者さん負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、入院及び外来において後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。
院内トリアージ実施料について
当院は院内トリアージ実施料の届出を行っており、夜間、休日または深夜において、受診された初診の患者様(救急車等で緊急に搬送された方を除く)に対して、来院後、速やかに緊急性について判断をさせていただいております。
患者サポート体制について
当院では、疾病に関する医学的な質問並びに生活上及び入院上の不安等、さまざまな相談をお伺いする窓口を設置しております。
外来化学療法について
当院の化学療法では専任の医師・看護師又は薬剤師が常時1名以上配置され、本診療料を算定している患者様から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しております。化学療法で投与する薬剤は、当院の専門委員会で審査承認されたものを使用しております。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
情報通信機器を用いた診療について
情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
介護保険施設の協力医療機関について
当院は、「協力対象施設入所者入院加算」の届出を行っております。以下の介護保険施設の協力医療機関として当該介護保険施設からの緊急時連絡体制及び入院受入体制等の確保をいたします。また、月に1回カンファレンスを実施し、入所者様の情報提供を行います。
【施設名】
・新町光陽苑
東京都北区田端新町2-27-16
・特別養護老人ホーム 飛鳥晴山苑
東京都北区西ヶ原4-51-1
・特別養護老人ホーム 上中里つつじ荘
東京都北区上中里2-45-2
その他公開情報について
社会医療法人社団正志会
花と森の東京病院