教育・人材育成

看護部の教育

当院では、全ての看護師が知識と技術に基づいた看護サービスを提供できるように、個々が目標を持ち成長できるように教育プログラムを用意しています。

  • 看護部院内研修
  • 病院職員研修(BLS・ACLS等)
  • SQUE研修(eラーニング)※自由に視聴可能
  • 学会や院外研修への参加支援
  • 看護師特定行為研修(指定研修機関)

教育目的

花と森の東京病院の一員としての自覚を持ち、責任ある看護サービスが提供できる看護師を育成する。新入職者に対し、チーム支援型教育体制をとり、特定の指導者を置くのではなく、チーム全体で新入職者を教育・支援するシステムです。スタッフ全員が指導・教育・支援に関り、みんなで学びあい成長できる環境づくりをしています。

看護部院内研修

JNAのクリニカルラダーを参考に作成した当院のクリニカルラダー(新人~ラダーⅣ)に沿った研修を実施しています。各レベルの到達目標を目指し、SQ研修の視聴や提示された課題に取り組みます。ラダー別研修は他部署のスタッフと話し合ったりすることで交流も広がります。

ラダー図

新人看護師の支援

複数の患者を受け持つ中で優先度を考慮し、知識・技術・態度を統合した看護実践ができるようになるために、集合研修とOJTを組み合わせながら看護部全体でバックアップしていきます。

新人看護師 業務取得計画

業務目標
4月 病院の環境・部署に慣れる
集合研修とOJTで習得した技術を実践する
5月 部署に慣れる
日勤の流れを知る 
情報収集をする
6月 患者1~3名を受け持ち、タイムスケジュールの計画を立てる 
日常経験する検査の説明や前後の看護を実施する
7月 患者4~6名を受け持つ
8月 優先順位を考慮しながらタイムスケジュールを立てる 
転入・転出の対応をする 
入院対応の各段階を経験する
9月 土日勤務で8名を受け持つ 
夜勤のシャドウイングをする
10月 問題発生や対応困難、多重課題発生時などに報告相談連絡をする
11月 入退院の対応を行う 
自部署における専門的な看護技術を行う
12月 ローテンション研修を行う
1月 入退院・転棟・転入の取り扱いが一通りできる
2月 日勤業務、遅出、早出、夜勤業務が一通りできる
3月 チームの一員として継続した看護を行う
急変時、災害時も指示の下、役割行動ができる

中途採用者の支援

当院に入職までの経験年数、経験診療科などを伺い、オリエンテーションを進めています。また、それぞれの方の経験を活かした支援ができるようにしています。また、入職後3~6か月後にフォローアップ研修を行い、中途採用者同士の交流ができる機会を提供しています。

中途採用者 業務取得計画

時期 業務目標
1週 シャドウイング 
ペアと行動;日勤業務の流れがわかる
2週 患者受け持ち2~3名程度 
ペアと行動;タイムスケジュールを立て日勤業務
3週 患者受け持ち4~5名程度 
ペアと行動;優先順位を考慮した日勤業務
4週 患者受け持ち6名程度
ペアと行動;日勤業務(入退院・転入出の見学・実施) 
夜勤業務シャドウイング(1~2回)
2カ月 日勤業務(入退院・転入・転棟実施) 
夜勤業務
3か月 日勤・夜勤独り立ち
6か月 業務・技術振り返り 
フォローアップ研修
1年 業務・技術振り返り

教病院職員研修

医療安全、感染対策、認知症ケアなど全員を対象とした研修も動画視聴による方法を取り入れて全員が研修できるように工夫しています。BLS研修やACLS研修は、看護部主体で計画・実施する実践重視の研修で、学会認定されている充実した内容の研修です。

院外研修

実習指導者研修・認知症対応能力向上研修をはじめ、キャリアアップにつながる研修に病院の支援を受けて参加できるよう計画的に進めています。認定看護師や各部署でも看護研究に取り組み、学会発表も毎年行っています。

看護師特定行為研修

当院は、指定研修機関となっており、共通科目と特定行為区分(救急パッケージ・呼吸器関連・栄養に係るカテーテル関連)の研修を開講しています。研修生はグループ病院に勤務する実務経験5年以上の看護師から応募により選抜、年間6~8名の特定看護師を輩出しています。SQの視聴だけでなく専任の指導者による講義や演習、実習指導を受けられる充実した内容で、実践力と思考力が向上すると好評です。

ICLS・BLS研修

ICLSとは、医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標とした講義少なめの実技実習を中心としたコースです。受講者は、少人数のグループに分かれて実際に即したシミュレーション実習を繰り返し、約1日をかけて蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につけます。

また、新入職者を対象に年に4回BLS研修(一時救命処置)を開催しています。ICLS・BLSコース共に日本救急医学会認定のコースで、受講後には認定書をお渡ししています。

当院には、現在10名のインストラクターいます。インストラクターは各部署から参加するため病棟を超えた交流も深まります。インストラクターの資格も院内で研修を重ねることで、取ることもでき、キャリアアップにつながります。

  • BLS研修

    BLS研修BLS研修
  • ICLS

    ICLS