リハビリテーション科
充実したリハビリテーションを受けられる環境と、専門スタッフがそろっています!
骨折などの整形外科疾患や手術後のリハビリ、脳卒中後遺症のリハビリなどを中心に行なっています。
専門職による機能訓練を行なうだけでなく、可能な限り元の生活に戻れるように、また仕事や社会の場に復帰出来るように幅広い訓練を行なっています。病気や怪我で以前の状態に戻ることが困難でも、残った身体の機能を最大限に引き出し、その人らしく生活できるように援助します。
理学療法
寝返りをする、起き上がる、立つ、座る、歩くなどの生活の中に欠かせない基本的な動作のリハビリを行ないます。在宅復帰にもつながる、大切な役割を担っています。
理学療法室
明るく広々とした理学療法室には治療用ベッドが多数配置されています。平行棒、階段、エルゴメーターなどの設備が充実しています。窓の外には木々が広がり、すがすがしい景色の中リハビリを行なう事が出来ます。

作業療法
手や腕の機能の訓練、トイレや着替えなどの生活動作全般、家事や掃除などが円滑にできるようにリハビリを行ないます。脳梗塞などにより記憶力や集中力が低下した方に対するリハビリも行っています。
作業療法室
窓の外の緑を見ながら、落ち着いた環境の中で革細工や手芸などの様々なアクティビティを行なう事が出来ます。

言語聴覚療法
失語症や構音障害などのコミュニケーションの障害に対するリハビリや、食べ物や飲み物の飲み込みの障害(嚥下障害)のリハビリを行います。また、記憶の低下、集中力や注意力の低下、考える能力の低下に対するリハビリも行います。
言語聴覚室
窓のある開放感いっぱいの静かな個室で、リハビリに取り組む事が出来ます。リラックス出来、話しやすい環境作りに取り組んでいます。マンツーマンでの言語訓練のほか、時にはご家族と一緒に訓練を行なうこともあります。

リハビリカンファレンス
週に1回、リハビリカンファレンスを開催し、医師、看護師、ソーシャルワーカー、リハビリ療法士で患者さまの今の状態や今後の生活等について情報を共有し、多職種で力を合わせ退院に向けた支援を行ないます。
回復期リハビリテーション
医師のもとにリハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が一人ひとりに適したリハビリプランを立て、質の高いリハビリテーションを提供しています。
チーム医療による支援
多くの専門職スタッフが、様々な角度から患者様とご家族をサポートします
患者様の病状に合わせたリハビリプランに基づいて、医師や専門職スタッフ(看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・管理栄養士・社会福祉士・介護スタッフなど)がチームとなり、様々な角度からサポートいたします。
入院中の患者様の生活や心理面、症状などは電子カルテやカンファレンスで常に共有し、患者様の状態に適した医療の提供とケアを行っています。

入院中の生活すべてがリハビリになります
入院生活【一日の流れ(例)】
リハビリは、患者様の状態に合わせて積極的に行っていきます。

日常生活動作 (洗顔・着替え・移動・トイレ・入浴など)
入院中の生活動作(洗顔、着替え、移動、トイレ、入浴など)すべてがリハビリになります。退院後の生活を想定して必要な動作を治療や訓練に取り入れ、リハビリ時間外でも自主的に行える訓練についてアドバイスやサポートをしています。

入院・リハビリ・退院までの流れ
- 入院・リハビリ開始
医師を始めリハビリ病棟スタッフがチームで入院時に評価を行ない、患者様に適したリハビリ計画・生活目標を立てます。 - カンファレンス
医師・看護師・介護福祉士・リハビリスタッフ・社会福祉士、栄養士など他職種のスタッフが定期的に計画の効果を確認し、現状にあった最適なリハビリや生活動作の指導・支援を実施します。 - 家族(本人)面談
カンファレンス情報を基に患者様の現在の状況・今後の見通し等を説明し、ご本人様・ご家族様のご希望を伺いながら今後の対応や方針を決定します。 - 退院準備
患者様個々の状況に合わせ家屋訪問や外出練習、ご家族様への介護方法指導等を行ない退院に向けての準備を整えます。 - 退 院
住み慣れた地域で安全に家庭復帰・社会復帰が出来るよう、必要性に応じ在宅サービスへと繋げます。
回復期リハビリテーション病棟の対象疾患
疾患 | 入院までの日数 | 入院限定日数 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後、または義肢装着訓練を要する状態 | 発症または手術後2ヶ月以内 | 150日以内 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷 | 180日以内 | |
多肢の骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節または二肢以上の多発の骨折もしくは手術後 | 90日以内 | |
外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後 | ||
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の神経、筋または靭帯損傷後 | 発症または手術後1ヶ月以内 | 60日以内 |
股関節または膝関節の置換術後の状態 | 90日以内 |
入院をご希望の方へ (入院までの流れ)
- 入院相談、電話受付
- 紹介状等の書類提出
- ご家族の面談
- 入院についてのご連絡
- 入院日の決定
入院のご相談は地域医療連携室へお気軽にお問い合わせください。
地域医療連携室 03-3910-1151(代表)
受付時間:月~金 午前9:00~午後5:00